内視鏡検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは、口または鼻から内視鏡(ファイバースコープ)を挿入して、食道・胃・十二指腸などの上部消化管を直接観察する検査です。
慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの診断ができるほか、胃がんや食道がんの早期発見に有効な検査となります。

苦痛の少ない胃カメラ検査

糟屋郡須恵町にある内科・須恵町ゆうろう内科クリニックでは、胃カメラ検査時の苦痛を抑えるために、鼻からの胃カメラ検査(経鼻内視鏡検査)や鎮静剤を使った検査などに対応しています。
「苦痛をともなう検査」というイメージが強くて、これまで検査に足が向かなかった方も安心して受診していただける体制にあります。

こんな方におすすめです

  • 慢性的な胃痛でお悩みの方
  • 「胃の調子が悪い」とお困りの方
  • 胸やけや喉のつかえ感がある方
  • 食欲不振の方
  • バリウム検査で引っかかった方
  • ヘリコバクター・ピロリ菌に感染したことがある方
  • 胃がんや食道がんの家族歴がある方

など

胃カメラ検査で発見できる病気

  • 胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
  • 逆流性食道炎
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 食道がん
  • 十二指腸がん
  • 胃アニサキス症
  • 機能性ディスペプシア

など

当院の胃カメラ検査の特徴

内視鏡専門医による精度の高い検査

内視鏡専門医による精度の高い検査

当院の院長は内視鏡専門医の資格を持ち、これまでに胃がんの内視鏡治療数では全国トップレベルの横浜市立大学附属市民総合医療センターなどで内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)の研鑽を積むなど、確かな実績があります。

これまでの経験に加えて、日々、知識・技術の研鑽を積み続けており、皆様に安心して受けていただける精度の高い検査をお届けすることができます。

吐き気が起こりにくい経鼻内視鏡検査

口から内視鏡を挿入する場合、舌の付け根に当たって吐き気・嘔吐が起こり、患者様の大きな負担となる場合があります。
これを抑えるために、当院では鼻から内視鏡を挿入する“経鼻内視鏡検査”も実施しています。

鼻から挿入することで、検査中の吐き気・嘔吐が抑えられ、少ない負担で検査が受けられるようになります。

鎮静剤を使用して検査時の苦痛を軽減

鎮静剤を使用して検査時の苦痛を軽減

また、経鼻内視鏡検査でない場合でも、鎮静剤を使って苦痛を抑えています。
点滴により静脈へ鎮静剤を投与することで、ほとんど眠っているような状態となり、楽に検査が受けられます。

胃カメラ検査の流れ

STEP01

事前診察

緊急性が高い場合を除き、基本的に胃カメラ検査の前に診察を行います。
診察後、検査日をご予約いただきます。

STEP02

検査前日

検査前日の夕食は21時までに済ませて、その後は絶食でお願いします。

STEP03

検査当日

検査当日の朝も絶食でお願いします。
普段、服用されているお薬については、医師の指示に従ってください。

STEP04

ご来院

ご予約いただいた時間に当院へお越しください。

STEP05

問診

検査前に問診を行って、当日の体調などを確認します。

STEP06

消泡剤を内服

観察しやすくするために、消泡剤を服用していただき、胃の中の泡を除去します。

STEP07

鎮静剤を投与

鎮静剤を使っての検査をご希望の場合には、点滴で静脈に鎮静剤を投与します。

STEP08

観察

口または鼻から内視鏡を挿入して、胃の中を観察します。
観察時間は5~10分程度ですが、病理組織検査(生検)を行う場合には、それよりも時間がかかります。

STEP09

検査終了・リカバリー

検査終了後、鎮静剤を使って胃カメラ検査を受けられた方は、麻酔から覚めるまでリカバリースペースでしばらくお休みいただきます。

STEP10

検査結果の説明

撮影画像をご覧いただきながら、検査結果について詳しくご説明します。

ピロリ菌の検査・除菌治療

ピロリ菌感染は胃がんリスクを高める

ピロリ菌感染は胃がんリスクを高める

ヘリコバクター・ピロリ菌に持続感染することで、胃粘膜が萎縮して萎縮性胃炎となり、腸上皮化生という状態になると胃がんリスクが高まることがわかっています。
そのため、胃がんの予防のためにはヘリコバクター・ピロリ菌の検査・除菌治療が重要で、胃カメラ検査を受け追加検査でピロリ菌に感染していると確定することで保険適用で除菌治療が受けられるようになります。

なお、治療を受けてヘリコバクター・ピロリ菌が除菌された場合でも、胃がんリスクはゼロにはならないので、除菌治療後も定期的に胃カメラ検査を受けて経過観察することが重要となります。

保険適用となる方

  • 内視鏡検査または造影検査にて、萎縮性胃炎、胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断され、ピロリ菌が確定された方
  • 胃MALTリンパ腫の方
  • 特発性血小板減少性紫斑病の方
  • 早期胃がんに対する内視鏡治療後の方
  • 内視鏡検査で慢性胃炎(萎縮性胃炎)と診断され、かつピロリ菌が確定された方

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査

保険適用でピロリ菌の除菌治療を受けるには、胃カメラと、以下の検査のいずれかで確定する必要があります。

検査方法
迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が分泌するウレアーゼという酵素を使って感染の有無を確認。

培養法

胃カメラ検査時に胃の粘膜を採取して、それを培養し感染の有無を確認。

検鏡法

胃カメラ検査時に胃の粘膜の組織を採取して、染色をした後、顕微鏡で感染の有無を確認。

血中ピロリ抗体法

血液検査の数値で確認。

便中ピロリ抗原法

便の検査で確認。

尿素呼気試験(ユービット)

薬を飲み、息を吐いて呼気中のアンモニアの濃度で確認。

除菌治療の流れ

胃カメラ検査を受けることで、ピロリ菌の除菌治療は2回まで保険適用となります(3回目以降、またペニシリンアレルギーの方は自費診療となります)。

STEP01

1回目の除菌治療

胃酸の分泌を抑えるお薬と2種類の抗生剤(抗菌薬)を、1日2回・1週間服用していただいて除菌します。

STEP02

除菌治療の判定

除菌治療後、8週間たった後、除菌治療の判定を行います。
除菌されていない場合には、2回目の除菌治療に移ります。

STEP03

2回目の除菌治療

1回目の除菌治療とは別の抗生剤を使用して、除菌治療を行います。
服用ペース・期間は1回の除菌治療と同じです。

STEP04

除菌治療の判定

除菌治療後、8週間たった後、除菌治療の判定を行います。
除菌されていない場合には、3回目の除菌治療を検討します。

3回目以降からは自費診療となります。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは、肛門から内視鏡(ファイバースコープ)を挿入して、大腸(上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)や直腸などの下部消化管を直接観察する検査です。

大腸ポリープや大腸がんの発見に有効な検査で、大腸ポリープが見つかった場合には、その場で切除することが可能です。
大腸ポリープの中にはがん化するものが含まれているため、これを適宜切除することで大腸がんの予防が可能になります。

苦痛の少ない大腸カメラ検査

大腸カメラ検査時の苦痛を心配される方も多いでしょうが、糟屋郡須恵町にある内科・須恵町ゆうろう内科クリニックでは、鎮静剤を使って苦痛の少ない検査を行っています。
鎮静剤により、ほとんど眠っているのと同じような状態となりますので、痛み・負担を心配せずに検査が受けられるようになります。

こんな方におすすめです

  • 腹痛がある方
  • 腹部膨満感がある方
  • 下痢・便秘を繰り返す方
  • 「便が細くなった」とお感じの方
  • 血便が出る方
  • 大腸ポリープが発見されたことがある方
  • 便潜血検査が陽性だった方
  • 大腸がんの家族歴がある方

など

大腸カメラ検査で発見できる病気

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸憩室症
  • 虚血性腸炎
  • 大腸偽メラノーシス

など

当院の大腸カメラ検査の特徴

鎮静剤により検査時の苦痛・負担を軽減

当院では大腸カメラ検査時の苦痛・負担を軽減するために、鎮静剤を使用しています。
点滴で静脈へ鎮静剤を投与することで、ほとんど眠っているのと同じ状態となり、楽に大腸カメラ検査が受けられるようになります。

内視鏡下での大腸ポリープ切除が可能

大腸カメラ検査で大腸ポリープが見つかった場合、種類・大きさにもよりますが、その場で切除することが可能です。
疑わしいポリープを適宜切除することで、大腸がんの予防が可能になります。

検査専用待合室・お手洗いを完備

検査専用待合室・お手洗いを完備

大腸カメラ検査を受ける前、大腸の中を空っぽにしていただくために、下剤を服用していただく必要があります。
こうした前処置はご自宅でも可能ですが、院内に検査専用待合室とお手洗いを完備していますので、他の患者様の目を気にせずに院内で前処置していただけます。

大腸カメラ検査の流れ

STEP01

事前診察

大腸カメラ検査の前に診察を行います。
診察後、検査日をご予約いただきます。

STEP02

検査前日

検査前日の夕食は21時までに済ませて、その後は絶食でお願いします。
就寝前にお渡しした下剤を忘れずに服用してください。

STEP03

検査当日

検査当日の朝も絶食でお願いします。
普段、服用されているお薬については、医師の指示に従ってください。

STEP04

ご来院

ご予約いただいた時間に当院へお越しください。

STEP05

問診

検査前に問診を行って、当日の体調などを確認します。

STEP06

前処置

検査の前に下剤を服用していただいて、大腸を空っぽにします。
前処置をされる方のために、専用の待合室・お手洗いをご用意しています。

※前処置はご自宅でも行っていただくことが可能です

STEP07

鎮静剤を投与

鎮静剤を使っての検査をご希望の場合には、点滴で静脈に鎮静剤を投与します。

STEP08

観察

肛門から内視鏡を挿入して、大腸から直腸まで観察します。
観察時間は10~20分程度ですが、大腸ポリープ切除を行う場合には、それよりも時間がかかります。

STEP09

検査終了・リカバリー

検査終了後、鎮静剤を使って大腸カメラ検査を受けられた方は、麻酔から覚めるまでリカバリースペースでしばらくお休みいただきます。

STEP10

検査結果の説明

撮影画像をご覧いただきながら、検査結果について詳しくご説明します。

女性のための大腸カメラ検査

女性の大腸がんが増加傾向にあります

近年、大腸がんは増加傾向にあるとされていますが、特に女性の大腸がんの発症率が高まっています。
大腸カメラ検査を受けるのに抵抗がある女性も多いですが、大腸がんの早期発見には欠かせない検査ですので、是非、積極的に受けていただければと思います。

女性スタッフが対応・プライバシーに配慮した環境

女性スタッフが対応・プライバシーに配慮した環境

検査時には女性スタッフが対応して、わからないことや不安なことなどにしっかりお応えいたしますので、安心してご来院ください。
また、検査を受けられる方専用の待合室やお手洗いもご用意していて、プライバシーに配慮した環境となっていますので、まわりの目を気にせずに検査を受けていただくことができます。

それでも検査に抵抗がある方へ

どうしても大腸カメラ検査に抵抗があるという女性の方には、症状がなければまずは便潜血検査の受診を強くおすすめしています。
便潜血検査とは、大腸がんなどの影響により大腸から出血した血液が便に混ざっていないかを確認する検査で、高い確率で早期の大腸がんの発見に繋がるとされています。

便潜血検査が陽性だった場合、精密検査として大腸カメラ検査を受ける必要がありますが、便潜血検査も優れた検査ですので、是非、積極的にご活用ください。
便潜血検査は地域のがん検診として行われていて、当院でも受けられます。
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

がん検診について詳しくはこちら

top
発熱・風邪の症状問診はこちら 一般外来の自動受付はこちら 0924102334

0924102334