生活習慣病

生活習慣病とは?

生活習慣の乱れによって起こる病気

生活習慣の乱れによって起こる病気

生活習慣病とは、加齢や遺伝に加えて栄養バランスの偏った食事、運動不足、過度な飲酒、喫煙、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣の乱れによって起こる病気のことです。
主な生活習慣病として、糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症・痛風などがあります。

これらの生活習慣病はいずれも自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行して血管に負担をかけ、動脈硬化を進行させることで心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こします。
生活習慣病の治療では、こうした命に関わる合併症を防ぐことが重要となります。

“継続できる生活習慣の改善”をアドバイス

継続できる生活習慣の改善”をアドバイス

生活習慣病は、加齢や遺伝に加えて生活習慣の乱れによって起こる病気です。
そのため、病態や現れている症状によってはお薬を使用することもありますが、治療の基本は“生活習慣の改善”となります。

ですが、長年続けてこられた生活習慣を変えるのは簡単ではなく、食事制限や積極的な運動が続けられず、治療をドロップアウトしてしまう方もおられます。
糟屋郡須恵町にある内科・須恵町ゆうろう内科クリニックでは、地域のかかりつけ医として、総合内科専門医である院長が皆様の普段の生活をよく把握したうえで、“継続可能な生活習慣の改善”をアドバイスさせていただきます。

ライフスタイル、お仕事の内容、家族構成などよく把握したうえで、その方に最適な改善方法を提案いたします。
また、頭ごなしに「食事の内容を見直してください」「お酒を控えてください」「もっと運動しましょう」と言うのではなく、患者様の立場に立ち、親身になって生活の見直しを応援させていただきます。

主な生活習慣病と治療方法

糖尿病

血液中のブドウ糖をエネルギーに変える働きを持つインスリンが、何らかの原因で分泌量が減少したり、働きが悪くなったりして、血液中のブドウ糖が増えて高血糖状態となる病気です。
初期にはほとんど自覚症状は現れませんが、進行すると下記のような合併症を引き起こす恐れがあります。

糖尿病の合併症(3大合併症)
糖尿病網膜症

糖尿病の影響により眼の網膜の毛細血管が閉塞し、血流が悪くなって視力低下を招きます。
進行すると失明に至る恐れがあります。

糖尿病神経障害

高血糖状態が続くことで神経が障害を受け、足の痺れや感覚麻痺など様々な症状が現れます。

糖尿病性腎症

高血糖状態が続くことで糸球体にて障害が起こり、腎不全に進行する恐れがあります。
これがきっかけで人工透析の導入が必要になるケースも多いので注意が必要です。

糖尿病の治療

糖尿病の治療では生活習慣の改善が中心となります。
毎日の食事内容の見直しや、適度な運動の継続などをサポートして血糖コントロールをサポートします。

生活習慣の改善を続けても症状が改善されない場合には、内服薬や注射などによる薬物療法を並行させます。

高血圧

高血圧とは、慢性的に血圧が高い状態が続くことを言い、高血圧そのものに症状はありませんが、動脈硬化を進行させる大きな原因となります。
そして動脈硬化が進行することで、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる重篤な疾患を引き起こす恐れがあります。

高血圧の治療

血圧をコントロールするために、塩分の摂取を控えたり、継続的な運動による肥満解消などの生活習慣の改善を行います。
生活習慣の改善だけでは血圧値が正常に保てない場合には、降圧薬などを使った薬物療法も行います。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)が異常な値を示す状態で、症状はありませんが放置すると動脈硬化の進行を招きます。

脂質異常症の治療

遺伝的要因を背景に発症することも多いですが、食事や運動、肥満も脂質異常症の原因となりますので、食事や運動など普段の生活を見直し、脂質値を正常に保てるようにします。
生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られなかったり、すでに合併症のリスクがあったりするような場合には、薬物療法も行います。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症とは尿酸値が異常に高い状態を示す状態で、尿酸が結晶化し関節に溜まると、痛風発作が起こって激しく痛むようになります。

高尿酸血症・痛風の治療

痛風の原因となるプリン体を多く含む食品を制限したり、適度な運動などにより症状の改善をはかります。
こうした生活習慣の改善に加えて、薬物療法を行って症状を抑えます。

top
発熱・風邪の症状問診はこちら 一般外来の自動受付はこちら 0924102334

0924102334